小藤 一樹 教授
研究分野:建築計画、都市計画、建築設計・計画
キーワード:医療施設計画・設計、公共施設計画・設計、公共施設設計ワークショップ、建築教育ワークショップ
設計事務所で総合病院の設計実務を長くやっていたので、建築設計と医療施設研究を中心に据えています。また公共施設の設計ワークショップを積極的に行っています。
黒坂 貴裕 教授
研究分野:建築史、意匠、建築計画、都市計画
キーワード:文化財、居住史、伝統建築技術、木造建築構法
① 身の回りの気になる建築、愛着ある町並み・集落について、その歴史や成り立ちを調査研究しています。それによって、現在そこにある建築や町並みを活かすストック型のまちづくりを目指します。
② ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」に代表される伝統技術を調査研究しています。それによって、技術継承や建築のサステナビリティを追求します。
龍興山神社本殿(八戸市南郷島守)の実測調査
福士 譲 准教授
研究分野:建築計画、都市計画、建築設計
キーワード:設計競技、設計、建築
住宅をはじめ公共建築や、まちづくり等、求められる空間は多様化が進み、ますます提案性のあるデザインが必要とされています。当研究室では、調査分析と論理性に基づいた造形力のある設計デザインの他、プロジェクト発足時のプレデザインや設計事務所連携による実務レベルでの協働を行います。
西尾 洸毅 講師
研究分野:建築計画、都市計画
キーワード:住宅地、地方都市、住環境
吉浦 温雅 講師
研究分野:
キーワード:
安部 信行 准教授 ※感性デザイン学科 併任
研究分野:建築環境、建築設備、環境バリアフリー
キーワード:環境バリアフリー、建築音響
音・光・熱・空気など建築環境工学分野のバリアフリーデザインやユニバーサルデザイン空間に関する研究は、国際的な高齢化傾向の中、ますます重要な課題であり、発展途上の研究です。本研究室では特に、視覚障がい者の音環境について積極的に研究を行っています。
視覚障がい者の障害物知覚・方向認知のための反響体開発イメージ図
阿波 稔 教授
研究分野:土木材料、施工、建設マネジメント
キーワード:維持管理、耐久性、コンクリート
寒冷地域におけるコンクリート構造物の設計・施工・維持管理の高度化
本研究は、寒冷地域におけるコンクリート構造物の長寿命化を目的とし、設計段階での高耐久化、施工段階での高品質化、さらに維持管理段階での信頼性の向上を通じて、各段階における技術・システムの最適化や社会実装を推進します。
地域におけるインフラ・メンテナンスの技術者の育成
地域社会において良質、かつ丈夫で長持ちするインフラを次世代に引き継ぐことを目指し、橋梁を中心としたインフラ・メンテナンス技術者の育成に取り組んでおり、そのための産官学連携による仕組みづくりや研修・体験プログラム等を構築しています。
金子 賢治 教授
研究分野:防災工学、地盤工学、構造工学、地震工学、土木材料、施工、建設マネジメント
キーワード:補強土、材料力学、計算力学、粒状体力学、地盤工学、土質力学
竹内 貴弘 教授
研究分野:水工学、海洋工学
キーワード:エネルギー、摩耗、劣化機構一、結氷海域、流氷津波、海洋構造物、氷荷重、寒冷地
◎流氷期の津波による海氷(漂流物)と構造物との相互作用に関する研究
千島海溝沿いでの巨大地震が切迫している。流氷期に津波が発生すると、住居などの構造物への海氷(漂流物)の衝突や堆積による道路の閉塞が危惧される. このため,被害地域を早急に救援するためのルートを開ける積雪寒冷地に適った道路啓開計画は非常に重要である.本研究では, 海氷(漂流物)と構造物(道路)との相互作用現象についての把握と対策を目指す。
海氷と構造物模型との相互作用に関する室内実験の様子
◎結氷海域の洋上風力発電設備の長寿命化に関する研究
北海道周辺の「洋上風力発電」の導入ポテンシャルは、エリア別で国内28.5%にも達する。近年、オホーツク海側で海氷の密接度が減っていることは、洋上風力発電設備の建設可能性を高めるが、一方で海氷移動が活発化し設備に衝突荷重が頻繁に作用するため劣化が加速する。本研究では合理的な損傷・防食対策の提案を目指す。
加藤 雅也 教授
研究分野:水工学
キーワード:数値流体力学、流体力学、海岸工学
専門は沿岸海洋工学です.主に波浪の制御に関する研究を水理模型実験や数値計算により行ってきました.沿岸域で起こる流体の諸現象の多くは複雑で,それらのメカニズムの解明や対応策に興味を持って取り組んでいます.
コンピュータ制御でいろいろな海の波を造波できる不規則波造波装置
鈴木 拓也 教授
研究分野:土木環境システム、浄水処理、高度浄水処理、膜ろ過
キーワード:環境修復技術、微量汚染物質、高度浄水処理、ナノろ過、逆浸透膜、浄水処理
安全でおいしい水道水を創るために、膜(メンブレン)を使った新しい浄水技術を研究しています。湖沼や河川などの水環境を保全するために、様々な汚濁物質の流入が環境に影響を与えていないか現地調査を行い、また、汚染された土壌地下水をもとの状態にするため環境修復技術の開発・評価なども行っています。
高瀬 慎介 教授
研究分野:防災工学,計算力学
キーワード:数値流体力学、計算力学
自然災害の被害予測,防災・減災のための数値シミュレーションおよび計算力学手法の開発を行っています.これらの技術を用いて実践的な防災に役立つ技術の開発を目指して研究を進めています.
雪崩のシミュレーション結果
迫井 裕樹 教授
研究分野:土木材料、施工、建設マネジメント
キーワード:コンクリート、耐久性、維持管理
外里 健太 助教
研究分野:防災工学,地盤工学
キーワード:斜面災害,豪雨災害
広域における斜面災害を対象として,数値解析の技術を効率的に活用することで,被害の高度なリアルタイム予測を可能とする枠組み構築を目指した研究を行っています.