八戸工業大学では、一般市民のみなさまを対象に本学が主催する公開講座を開講しています。文化・教養の向上のみならず、暮らしに役立つ情報や子どもたちの興味をかきたてるものなど、さまざまな学びの場を提供しています。
11月は建築月間というテーマで、本コースの黒坂貴裕教授、阿波稔教授、福士譲准教授、安部信行准教授が講演をします。
事前申し込み不要、参加無料となっていますので、是非お気軽にご参加ください。
会場:番町サテライトキャンパス・ばんらぼ
(八戸市番町9-5 協栄八戸番町ビル1階)
講座日程:
2024年11月2日(土)13:30-14:30
「島守の葉たばこ栽培と建築」
講師:八戸工業大学 工学部工学科(建築・土木工学コース) 黒坂貴裕 教授
内容:八戸市の島守地区は日本有数の葉たばこ産地でした。その島守を歩くと小窓がついた小屋が点在します。今回は小屋から見える地域の歴史を解き明かします。
2024年11月9日(土)13:30-14:30
「土木とは何だろうか? ~形態デザインの視点から~」
講師:八戸工業大学 工学部工学科(建築・土木工学コース) 阿波稔 教授
内容:土木の歴史および日本の気候・国土の特徴について概観するとともに、形態デザインの視点から土木の役割について考えます。
2024年11月16日(土)13:30-14:30
「建築デザインのススメ方」
講師:八戸工業大学 工学部工学科(建築・土木工学コース) 福士譲 准教授
内容:建築設計の方法やデザインの考え方、進め方は多種多様です。住宅から公共施設まで、これまでの体験談とともに最近の学生の設計作品についてご紹介します。
2024年11月17日(日)13:30-14:30
「建築空間をユニバーサルな視点で体感する!」
講師:八戸工業大学 感性デザイン学部感性デザイン学科 安部信行 准教授
内容:もし、あなたの目が不自由になったり、衰えたりしたら・・・ユニバーサルな建築空間について、目の不自由な方と盲導犬アルタ君も一緒に体感してみましょう。