学科の特徴

土木と建築を総合的に学び明日のまちづくりにアプローチ

土木建築工学とは、生活に欠かせない安全・快適な建築物・土木構造物を構築し、保全するための方法を探究する学問です。 土木建築工学科では、土木・建築工学に係る技術と知識、幅広い教養と倫理観、コミュニケーション能力を有し、人間性豊かな総合判断力と…

社会のニーズに合わせた充実の2コースを設置

1年次に導入科目(建築概論、土木工学概論)や総合教養科目、工学基礎科目を全員が共通して学び、2年次からは希望する2 コースに分かれて学習。 「土木工学コース」では土木専門科目、「建築工学コース」では建築専門科目を中心に学びます。

卒業と同時に「二級建築士」の受験資格が得られます

「建築工学コース」では、卒業と同時に「二級建築士」の受験資格を得ることができます。また、卒業後に資格の早期取得ができるよう、資格試験対策講座も開講。その他の資格試験対策や公務員試験対策についても、随時行っています。充実のサポート体制で着実な…

イベント情報

2022年度土木建築工学科 卒業研究・卒業設計展 開催のお知らせ

平素、本学の教育・研究活動へご尽力を賜り、心より御礼申し上げます。 この度、八戸 […]

第1回あおもりインフラ・イノベーション・フォーラム21にて研究紹介を行いました

 2020年2月3日,八戸工業大学 インフラ・防災技術社会システム研究センター主 […]

佐々木幹夫先生の「最終講義」及び囲む会の開催報告

 八戸工業大学土木建築工学科・社会基盤工学専攻の佐々木幹夫教授が令和二年三月末を […]

イベント情報をすべて表示

トピックス

2022年度土木建築工学科卒業研究発表会

2023年2月2日(木)~3日(金)に土木建築工学科卒業研究発表会を開催しました […]

阿波稔先生への「青森県公共事業再評価等審議委員会」についてのコメントが新聞記事になりました。

阿波稔先生が審査委員長を務める青森県公共事業再評価等審議委員会が青森県知事に意見 […]

西松建設株式会社様の現場見学会に学生教員が参加しました。

2021年(令和3年)6月2日(水),西松建設株式会社様の現場見学会に土木建築工 […]

トピックスをすべて表示